Column004【前編】「多様な顧客に対応するために多言語化すればいい」なんて、そんな甘くない!ダイバースな組織作りと人材採用で直面する、リアルとは!?

異国でも価値観の合うスタッフに出会いたい〜人材採用について考える〜前編

コラム対談相手

宮川聡 Life is Tech !アメリカ法人CEO

東京大学工学部卒、スタンフォード大学経営大学院修了。証券アナリスト(CCMA)。2005年に大学卒業後、東京海上日動火災保険へ入社。海外事業の経営戦略・資本政策に携わる。2016年ライフイズテックに参画後、2019年にアメリカ法人CEOとして、ロサンゼルスにてビジネスを立ち上げる。社会課題を解決するアイデアを持つ高校生を応援する、インキュベーションプログラム「BLAST School」メンター。


今回は、ゆうき、さとしの2人で「人材採用」について語りました!
専門領域の違う2人は、一体どんなところを意識して人材採用をしているのか?
2人がアメリカで現地の方を採用するにあたって悩んでいることをそれぞれオープンに共有していきます。

Table of contents

組織作りのための人材配置について

さとしさん

ゆうきさんこんにちは!

ゆうき

こんにちは!

さとしさん

組織の戦略とかの話をしていきたいんですけど、まだまだ人材採用についての話が足りてないと思うんですよ。

そこをもうちょっと深堀りしていきたいなと思うんですけどいいですか?

ゆうき

もちろんです。この領域は話したいことが、いくらでも出てきますね…!

どの言語対応ができるスタッフを揃えるのかがずっと課題だった

さとしさん

ゆうきさん、採用周りで困ったこととかってありません?

ゆうき

ありますあります!困ってしかいない(笑)

今パっと出てくるのが2つで、1つ目が期待値の言語化を含めて、職への理解とか、役割に関するスタッフとの握りの部分っていうのが1つかなと思っています。

2つ目が組織作っていくにあたって、どの言語対応ができるスタッフを、どう揃えるのかっていうのがずっと課題でしたね。

特に僕らは現場でビジネスやってる領域だったので、頭を悩ませていました。

さとしさん

お客様が直接いらっしゃる商売でしたから、2点目は特にそうですよね。

ゆうき

そうですね。

アメリカでクリニック出してますよっていう事だったので、英語は勿論なんですが、スペイン語対応できますか?って毎日電話で聞かれたりするんですよね。

さらにアジア系のお客様が増えていく中で中国語対応可能かどうかや、日本語も含めて言語対応専用ダイヤルはあるかなど、そういう内容の問い合わせもあるんです。

さとしさん

お客様からのニーズが実際にあったわけですね。

ゆうき

それを揃えていることによって、その層のお客様を積極的に獲得していけるっていう攻め方ができるというのも当然ありました。

そのため、どの職種のどういう人を採用するかっていうのに合わせて、常に構成や配分というのは採用時に意識していた、気にしていたことではあるなと思いますね。

さとしさん

言語化、言語対応の話をもうちょっとお聞かせ頂きたいんですけど、最初は英語で始めたんですよね?

ゆうき

そうですね!
基本的には英語なんですが、スペイン語喋れるスタッフが1,2名いて、その子がすごく積極的に自分の周りのスペイン語喋れる人達をお客さんとして呼んでくれたんです。

その子がお客さんに対してこのラジオ使うといいよとか、この媒体は私の周りの人達いっぱい見てるからお勧め、みたいなコミュニケーションをとっていたんです。

じゃあちょっとスペイン語で広告やってみようか、みたいのが1番初めだったと思うんですよね。

さとしさん

おもしろい!
当初は戦略をもってスペイン語いくぜ!っていう感じではなかったんですね。

ゆうき

そうそう。
ただその地域のエリアの特性を見た時に、ヒスパニックの人たちがどれくらい住んでいるのかっていうのが結果的にありましたね。

例えばその地域で20%後半だとか、30%ぐらいがヒスパニックの人たちだよね、みたいなことが分かったら、その層を攻めないわけにはないよねっていうことが後からわかったことです。

力を入れたのは、英語、スペイン語、中国語、日本語

さとしさん

ちなみにその後は、他にも言語の幅は広げたんですか?

ゆうき

そうですね。結果的に力入れたのは4つで、英語、スペイン語、中国語、日本語の4つ。

中国語は特に、エリアにおいて中国語対応できるってことは絶対的な強みだし、しかも日本のブランドを中国語で提供というか、対応できるっていうのが強みになるっていうのが後から分かりました。

それからは、各職種につき1人は中国語喋れる人を揃えよう、みたいな感じの動きを積極的にしていましたね。

さとしさん

おー、中国語なんですね。

新しい言語に対応するときのスイッチングコストというか、投下するコストって結構高いんですか?
喋れるスタッフがいれば何とかなるのか、逆に色んなものを作り変える必要があったのですか?

ゆうき

そうですね。
でもその言語で対応できる人がいるっていうのが1番ポイントかなと思います。

そこにプラスαでやっていくのであれば、例えばウェブサイト自体をその言語で対応できるページを作ってしまおうだとか、そこに合わせたキャッチコピーだとか、現場でお客様に配っている配布物とかも全部変えていきましょうとかって事が起きてくるんですよね。

一気に全部やりましょうという事にはならないので、基本的には言語対応がまずできる人がいて、お客様にその言語でサービス受けられますよって謳う事が1番強みだったかなと思いますね。

医療の現場では「お客様の母国語を話せるスタッフ」が重要だった

さとしさん

医療行為ってやっぱり不安じゃないですか。

僕なんか凄いわかる気がしていて、そういった時に例えば中国語対応してます、日本語対応してますっていった時は必ずしも先生がその言語を喋れなくても問題無いんでしょうか?

ゆうき

すごいグッドポイントで、これが例えば飲食店だったらこうするのかっていったらしないと思うんですよ。

ポイントは何かというと、医療や美容医療で、より細かい悩みであったりだとか、自分のちょっとした違和感とか価値観みたいなものを理解してくれて、それに合わせて何かを提供してもらうっていう期待値がお客様にもあるんです。

そういう風になった時にやっぱり自分の母国語とか、自分が1番安心できる言葉であり、相手が自分の感覚を分かってくれるっていう安心感が必要というか、あったらいいなっていうのがこの領域だったんですよ。

なので僕は今でも実際そうなんですが、じゃあ歯が痛いな、歯医者さんいこうってなったときに、とりあえず日本人の先生探そうかなみたいになるんですよね。

さとしさん

日本人の先生だと安心しますよね!

ゆうき

自分の特にパーソナルな事に関しての悩みとか、ちょっと困ってるなっていう事があったときに、1番分かってくれそうな人誰なんだろうって言ったら、共通言語を喋る人とか、バックグラウンドが似ている人を探すって事があると思うんです。

僕がいた美容医療っていうところに関していうと、ドクターが言語対応できなくてもそれに近い人達、例えば看護師さんとか受付さんとか、言語対応できるスタッフを揃えるっていうのは常に意識していましたね。

その言語を喋る人たちの特性を理解しているか

さとしさん

素晴らしいですね!

僕らも、プログラミングのカリキュラムを多言語化対応するって話は何回もあったんですよ。

ただ僕らの場合、人がいればいいというよりはプログラムを全部作り変えなければいけないので、結構時間とコストが掛かるんです。

一方で、それにどれぐらいのニーズ、マーケットがあるのかっていうのが「?」感覚であまり分からなくて、1番英語が使われているこの国で英語でやってきて、結構苦労はしていたので、あまりそっちに舵を切れなかったんですよね。
人員が減ると思うので。。

ゆうき

プログラミングの領域だと、ちょっと難しそうですよねー。

さとしさん

解決できたら解決できるようにとりあえず試そう、みたいなのはすごくいいアプローチでしたね。

ゆうきさんの話を聞いていて、4言語も対応して展開していて、それでちゃんとそのお客様がついて、というのはいいなーと思いました!

ゆうき

それはイエスなんですけど。

話しながら、今同時に思うのは、この後ね、また色々ややこしいことが起きるんですよね(笑)

さとしさん

そういうのが聞きたいんですよー(笑)

それぞれの国の人々が求めるサービスは違う

ゆうき

結局のところ、じゃあ中国語の対応ができるスタッフがいればいいのかというと、それだけで終わりではなくて、中国語を喋るお客様の求めるサービスが、スペイン語のお客様や日本語のお客様と違うんですよね。

言語対応できるからそれで終わりかというと、そこから実はそれ以上に課題があるんです。

そもそもその言語を喋る人たちの特性を理解してるかとか、その人たちが本当に喜ぶものとか、喜ぶ謳い方、例えばマーケティングの広告の打ち方ひとつとっても、喜ぶものがなんなのかっていうもっと根本的なところに触れていかないといけないんですよね。

さとしさん

そうですね。
完全にストラテジー(戦略)とかマーケティング(市場調査)みたいなそんな感じですよね。

ゆうき

凄く簡単に言うと、中国系の人達とか日本人が喜ぶようなビフォーアフターの写真で、ポンって載せた時にスペイン語圏のヒスパニックの人達が見たら、「え?何も変わってないじゃんこれ。」「なんで変化の出ないことにお金出さなきゃいけないの?」みたいな反応したりするわけですよ。

アジア系の人達が喜ぶ「あ、いいね。この気づかれるか気づかれないかギリギリのところを攻める感じ」みたいなのは、彼女たちからすると、え?みたいな(笑)

ボディに明らかな変化がドーンドーンって出てるような写真や見せ方じゃないと、なんでお金払ってこんな何も変わらない、変化のないようなことしなきゃいけないの?みたいな話だったりするんですよね。

さとしさん

それちょっと面白いですねー!(笑)

多言語化していくだけが正解じゃない

ゆうき

ただ単純に多言語化して、いろいろな層の人達に受け入れてもらえるようにするのは全然正解じゃないんだなと思います。

さとしさん

これもう完全にローカライズ(地域化)とかセグメント(顧客層の区分)の話ですね。

例えがいいかわからないんですけど、食の感じ方も違うっていうじゃないですか。
例えば、アジア系の人って結構細かな味の違いが分かるけど、欧米の人って、バーンって辛いのが好きですよね。

ゆうき

本当にその通りだと思って、ちょっと話は採用からずれちゃいますが、辛いとか甘いとかどれぐらいの塩梅がその人にとっていいのかっていう感覚ですら全然違うわけじゃないですか。

それを全然違うっていう前提を持たないで、コミュニケーションを取ったり、あるサービスを謳ったりってやっても、その味覚が全然こんなレベルで違うような人達に対して、これがおいしいよとか、って言ってもそれはズレますよね。

そこの今の味覚とかの話、僕は結構その通りだなって思う。
みんな見えるものじゃないし、わかんないからそんな違わないでしょ、ぐらいの感じで。

さとしさん

けどすごく違いがあるんですよね。

ゆうき

そうそう。本当に違う。

前編はここまで。ふたりのお話は、採用戦略から「具体的なコミュニケーション」の方法について続いていきます。中編に続きます!

日本⇄海外の日本人CXO交流FBコミュニティ!
海外×ビジネスでチャレンジしたい/している起業家・経営者の方はご参加ください!
下記のアイコンをクリックするとFBコミュニティに移動します。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

Table of contents
閉じる