インタビュー相手
下村 拓哉 Lrauogh LLC. Founder/CEO
大阪府出身。大学在学中から海外を旅して人の繋がりの大切さを知る。2年で脱サラ→イギリスで起業した後に日本で廃業。結婚を機に某検索大手G社の中でリクルーターとして働き、メガベンチャーや大手企業の本社と海外子会社で人事として従事。10年間の海外経験(イギリス・シンガポール・アメリカ)とTech/Recruitingを武器に、2021年Lraoughをカリフォルニア@LAで創業。パッションは「面白い人と人を繋ぐ」こと。
Lraough(ラフ)は何をしている会社?
しもたくさんはLraough(ラフ)を通じて色んな企業さんと人材周りでお仕事をされてるけど、企業側からはどんな要望や、どういうことについて助けてくださいって言われることが多いですか?
僕自身がずっと採用をやってきたっていうところもあって、キーワードとしては中途採用とかエンジニアとかテック系の採用とか、人事の一般的なアメリカでのお困り事だったり、そういったご相談が多いかなと思います。
中途採用周りについて、いくつか分けて聞いてみたいなと思います!
採用周りだとどういうレベルでサポートを必要としているところが多いのか、どういうことをやるのか教えてもらえますか?
やり出してから分かってきたところでもあるんですが、大きな戦略周りに困っている会社もあれば、手足動かして採用やっていきたいみたいなところで手数が間に合っていなかったり、なんてことも多いです。
わりとちゃんとしたネームバリューもある会社なんだけど、蓋を開けてみると「あらまぁ」みたいなケースもあったりするので、そういうところを1から手伝ってほしいですみたいなことはあります。
まあバラバラですね。
採用に関するデータや分析ができてない会社も多い?
さっき言っていた、蓋を開けてみたら「あらまぁ」だったっていうのは、どういうレベルなんでしょうか?
プリミティブ(根本的)な話だと、過去のデータを取っていないとか、採用だとザラにあるんです。
行き当たりばったりでやってきたからどう採用していけばいいかも分からないし、どういう人を採用していったらいいかも分からない状態なんですよね。
今まで採用してきたやり方でなぜ成功したのかもよく分かってないし、なぜ失敗したのかも分かってないみたいなところがあって、そういうところは話聞きながらコンサルティングしがいがあるというか。
採用に関しては行き当たりばったりだから、データや分析ができてないってことなんですね。
まとめていって、Lraough(ラフ)が関わらなくても自社だけで回るようにしてあげると、喜ばれるなっていう感覚はありますね。
リクルーティングの重要性
採用するためのツールとして、こういうのを使うといいよ、とかそういう話をするんですか?
ツール的なアドバイスも話したりするんですけど、それ以上にリクルーティングがどれだけ大事なのかってことを説くほうが多いかもしれないですね。
採用は重要だと思っている会社ももちろんあるし、そういうところは逆にしっかり色んな戦略を立ててやっているので、上流の話をすることが多いんです。
そこらへんが大事だと思ってない会社は、そもそもなぜ今までうまくいっていないのかよく分かっていない会社なので、採用の重要性を話すことが多いかなと思います。
そういう会社ほど手足動かさなきゃいけない感じがあるかなっていうのが、今の実感ですかね。
なぜ採用がうまくいっていないのか、というのはどういったところがあるんでしょう?
今まで僕も採用するために過去3年間で面接だけで300から500とかもっとってぐらいやっていたんですが、その当時の自分を冷静に振り返って、採用がうまくできたのかそうじゃないのかよく分かってないなと、今ふと話して思ったんですよね。
うまくやってるっていうのはこうとか、うまくできてないっていうのはこういうことが整ってないからみたいなので言うと、どういうパターンがあるんでしょうか。
科学的にこうやったら正解だっていうのは難しいと思うんですよ。
数字だけで言えばあると思うんですが、15人今年採りたいと思っていて、15人採れましたっていったら、達成率100%で、素晴らしいですね!ってなるんですけど、営業とかと違うのは、売上が実際にいくらになったってわけじゃなくて、採れたはいいけど採用した方がどういう人なのかっていうので全然左右されるというか。
それ、すごく感じますねー。
人のインパクトって特にITとかテックだと大きいと思うんですが、いい人採れればすごくバリュー(結果)出すし、そうじゃなければ良くなかったりするしというところで、一概にこうしたほうがいい、絶対このほうが正しいということはないんです。
振り返った時に組織がうまく回っているようになっていたり、回すのにあまり労力をかけずともすごくいい人材がたくさん自社内にいる状況になっているとか、そういうところが1つの目安になるんじゃないかなと思います。
なぜLraough(ラフ)を創ったのか
Lraough(ラフ)はデザイナーさんやエンジニアさんをメインにプラットフォームを作っていらっしゃるじゃないですか。
その領域についてまだ深く聞いてなかったなと思ったので聞いてみたいんですけど、なんでしもたくさんがその領域の方々を相手にプラットフォームをやってるのかっていうのを聞かせてもらっていいですか。
僕の性格でもあると思うんですけど、あんまり自分ができる人間だって思ってないんですよ。
めちゃくちゃだらしなくて、基本的にはさぼりたい人間だと思っているところが前提なんですが、その上で、過去の自分の仕事をしていく中で、こういう人たちと働いてた時にすげー楽しいなっていう人々がいたんです。
一番大きな特徴としてはアントレプレナーシップ(新しいものを創り、リスクに立ち向かう姿勢)ですよね。
自分で考えて自分で行動して、こうやったほうがうまくいくじゃんっていうことを常に思ってる、そういうマインドは僕にもあるんだけど、基本的にそういう価値観の人たちといつも過ごしていたいし、仕事するのが楽しいと思っています。
エンジニアやデザイナーはアントレプレナーシップを持ってる人と持ってない人がもちろんいます。
持ってる人がいた場合、自分でモノを作れるっていう、特にITとかテックの領域がすごく重要で、自分でデザインしてビジネスモデルも書けるし自分でデザインしたアプリも作れるし、ウェブでもアプリでもなんでもサービスも作れちゃうところが自分にはできなくてかっこいいなってナチュラルに尊敬できて好きなんです。
僕は結構幸せっていうか、こんなこと知らなかったら教えてくれてありがとうって思える日常が幸せだったりするんで、そういう人たちと仕事していたいなと思って、Lraough(ラフ)を立ち上げました。
クリエイティブな人材は今市場でどんな評価をされているか
領域が絞られてるというか、その方々のプラットフォームをやってるっていうことなんですけど、僕はその領域を全然知らないからこそ知りたくて。
エンジニアやデザイナーっていう職は、今の市場においてどう評価されているのかとか、どういう傾向があるのか教えてもらえます?
色んな価値観はあると思うんですが、僕らがまだ小さかった頃って、日本で一番求められていたのはバリバリ働くサラリーマンだったと思うんです。
ノーと言わずイエスでガリガリやってくれみたいな。
仕事マッチョに働きますみたいな人が求められていたと思うんですよね。リゲインのCMじゃないけど。(笑)
そういう働き方がかっこいいとされていたように感じます。
今アメリカもそうなんですが、どれだけクレバーに仕組み化して、機械に任せられるところは任せて、できるだけ人間は遊んでいこうぜみたいな、そういう世界観があって。
そういうものを、ゴリゴリ働く人たちは作れないと僕は思っているんですよね。
なかなか難しそうですよね。
そういうクレバーなエンジニアやクリエイティブな人たちがそういう世界観を創っていくなと思っていて。
そういう人の需要が昔に比べてむちゃくちゃ高まっています。
さっき言った昔の世界観だと、エンジニアとかデザイナーってそんなにいらなくて、モノを作る時にはもちろん必要なんですが、モノを作るときにしかいらないっていう感じだから、すごく不安定な仕事だったと思うんですよね。
こういうのを建てよう、こういうのを作ろうと思うとき以外は、いらない。
今はそういう、エンジニアとかデザイナーの人×アントレプレナーシップが付いてくると、自分で全部やっちゃえるんですよね。
ビジネスモデルから何から何まで全部やれちゃう。
むしろ今世界的にもクリエイティブな人たちが人材として重要になってきているんですね。
最近多いのが、エンジニアだから君はCTOだよねとか、デザイナーだから君はCDO(Chief Design Officer)ねっていうんじゃなくて、デザイナーもエンジニアも自分でできちゃう人は自分で起業しますというパターンです。
どんどん領域作って新しいビジネス開拓していきますっていう時代になってるんで、そういう力が昔よりだいぶ重視されてきているっていう実感があって。
そういう人と一緒に仕事してったり、注目していくのって面白いじゃん!っていう感じです。
デザイナーたちはいつ頃増え始めたのか?
僕が大学卒業したり就職する時、デザイナーみたいな人たちって今ほどいたのかっていうと、そんなことなかったような気がするんですよねー。
いつ頃から増え始めたんでしょうか。
今までの工業的な考え方だと、手を動かす人を確保することが重要だったから、経営とかビジネスとかセールスとか、そういうのがめちゃくちゃ大事だった時代だと思うんです。
なるほど。
でもインターネットが出てきた後は、一部の仕組みを作れたり、めちゃくちゃ面白いとかかっこいいデザインを作れた会社が勝っている時代になりつつある。
そういう会社が大金を手にして、世の中的に勝ち組になってる時代だと思っていて、そこから増え始めたんじゃないかなと思っています。
クリエイティブな人たちを採用するために
しもたくさんがLraough(ラフ)のプラットフォームを通じて見ている、そういった職種の方々の特徴というか、働くことや就職とか、どこかの企業に勤めるっていうことに関して、色んなタイプの人がいるのは前提で、どんな傾向が見て取れますか?
僕が好きな、Lraough(ラフ)で一緒にやっていて楽しいと思う人たちの傾向は、アントレプレナーシップ(新しいものを創り、リスクに立ち向かう姿勢)がある人かな。
そもそもLraough(ラフ)というコミュニティは、グローバルに出てきている人など、コミュニティの中に入ってきてほしい人を限定してしまっているんです。
既にグローバルで活動している人たちなので、何かのプラットフォームに頼ったりする人たちでもないんですよね。
そんなものなくても生きていける人たちが多い。
そういう人たちを採用出来たら強いですよね。
コミュニティの中で求めているのは恐らくそういうところで、仕事の機会があれば嬉しいんだけど、別にそんな真剣には探してなくて、どっちかっていうと面白そうなポジションや事業や仕事があったりとか、そういうマインドセットを持った人たちと出会えるのが嬉しいぐらいにしか思ってないです。
彼らが仕事するときに重要なのは、さっき言っていた話に戻ってしまうんですが、給料だけじゃなくて、面白いか面白くないかみたいなところを重視してるなと思っていて。
どういうことかっていうと、それを通して成長したりとか、生きてて良かったな!と思えるかどうかということだと思うんですが、そういうものにフォーカスしている人が多いんじゃないかなっていう気はしてますね。
レアリティな人材は会社を選べる?
採用する企業側からすると、そういう価値があるということを見せられるか、伝えられるかっていうのが重要なんですかね。
求人を出したら100件ぐらい応募がきて、別にそんな困らないじゃんっていう時代になれば、給料も需要と供給の関係で下がってしまいますよね。
レアリティの高い人材という言い方はあれですけど、そもそもそういった人材がすごく足りないから、彼らも選べる状態にあって。
選べるんだったら、どうせだったら自分の好きな会社入りたいよねっていうことですね。
自分の面白いと思う領域でやりたいよね、みたいな状況になってくるので。
そりゃそうですよね。
だから僕が相手している人たちは、人生楽しんでる人が多いと思いますよ!
なおさら企業側はコンペンセーション(報酬)もそうかもしれないし、そもそもの価値観も含めて魅力的に、自分たちのところで働くことがなぜ面白いかをうまく届ける、伝えるっていうことがますます求められてるって感じですね。
そうですね!
こと採用とか人材をリテイン(保持する)っていう、いい人材に自社に居続けてもらうということだけ考えると、そういうことばっかり考える仕事があっても全然おかしくないと思います。
そういうことに社長とか重要なポジションの人たちが注力するのもおかしくないっていう話ですよね。
ぜひそういった時はLraough(ラフ)を使ってほしいですね!
良い人材に会社へ居続けてもらうには
入ってもらうのもそうですけど、続けてもらう、ないしはキャリアアップするというのが、日本の感覚よりもアメリカは意識が強いって話もありましたよね。
残ってもらうための企業側がする努力だとか仕掛けみたいなものは、どんなものが挙げられますか?
ベネフィット(福利厚生)は分かりやすいところで、給料もそうなんですけど、その会社にしかないようなベネフィットは結構あります。
例えば、僕は犬が大好きなんですけど(唐突)。
今は犬飼ってないけど、飼っていたら犬も会社に来てOKだよっていう制度があるかないかで全然違うわけですよね。
その人がエンジニアだとして、150kもらえるレベルだったとして、犬ダメな会社が180k出しても、その人は150kで犬OKな会社を選び続けるわけです。
犬OKで180kの会社が出てきちゃったら困るけど。(笑)
選ばれる理由を探していこう
でもそういう価値観とか、大切にしてるのは何なのかみたいなところを、ベネフィットで差をつけるみたいな価値観はありますね。
一方で、そうすると同じような価値観の人ばっかりになってしまうけど、そのD&Iみたいな考え方で、ダイバーシティとか色んな国の人や性別、年齢の人たちを社内に入れて、ここで働くと色んな人生経験を積めるんだよねっていう感覚を持たせてあげたりするといいですよね。
こんなふうに、うちってそういうのに凄く寛容なんですよっていう姿勢を見せることは重要だったりするけど、まだ日本の会社だと難しかったりするのかなと思います。
そこらへんはやっぱりこっちが多民族っていうのもそうだし、価値観の前提が全然違う人たちの集まりですからね。
それも行き過ぎたら特徴なくなっちゃうから、あそこ何でもオッケーなんですよみたいな感じになっちゃっても困りますけどね。
特に小さい会社は、何かでエッジを利かせて面白いことをしたほうが、注目はされちゃうけど差別化や区別化ができて、すごくいいと思います。
選ばれる理由をそこで作るわけですね! マーケティングと同じように。
しもたくさん、ありがとうございます!
今後も HR周りについてのお話を聞かせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします!
日本⇄海外の日本人CXO交流FBコミュニティ!
海外×ビジネスでチャレンジしたい/している起業家・経営者の方はご参加ください!
下記のアイコンをクリックするとFBコミュニティに移動します。
コメント